根菜類の栄養素早見表です!とりあえず数値が知りたい人は表からすぐに確認することが出来ます。食材の詳細説明はそれぞれ簡単に説明しています。食材をある程度名前だけでわかる方の早見表です!
こちらは簡単説明の続きを書いてある、part-2です。下の記事はpart-1になります。
根菜類の栄養表示
根菜類 | カロリー(kcal) | 炭水化物(g) | タンパク質(g) | 脂質(g) |
---|---|---|---|---|
じゃがいも | 77 | 17.5 | 2.0 | 0.1 |
にんじん | 41 | 9.6 | 0.9 | 0.2 |
レンコン | 61 | 13.3 | 1.6 | 0.1 |
ごぼう | 79 | 17.3 | 2.0 | 0.2 |
サトイモ | 141 | 33.2 | 1.4 | 0.2 |
ダイコン | 18 | 4.1 | 0.7 | 0.1 |
かぼちゃ | 26 | 6.5 | 1.0 | 0.1 |
ショウガ | 80 | 17.8 | 1.8 | 0.8 |
ウド | 93 | 22.3 | 4.0 | 0.2 |
ラディッシュ | 16 | 3.4 | 0.7 | 0.1 |
ヤマトイモ | 118 | 27.9 | 1.4 | 0.2 |
カブ | 23 | 5.5 | 0.8 | 0.1 |
クワイ | 43 | 10.5 | 1.4 | 0.1 |
タケノコ | 41 | 9.2 | 2.0 | 0.3 |
ヤーコン | 60 | 14.3 | 0.5 | 0.1 |
ビーツ | 43 | 9.6 | 1.6 | 0.1 |
こんにゃく芋 | 36 | 8.7 | 0.7 | 0.1 |
ウド
【ウドの簡単な説明とその他の種類】
ウドは、日本やアジアで伝統的に利用される野菜であり、特徴的な茎と葉を持つ植物です。学名 Aralia cordata で知られ、山野で自生しているものや栽培されているものがあります。ウドは、そのクリスピーな食感と独特の香りが特徴です。
ウドには、食物繊維、ビタミンA、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどの栄養素が含まれています。特に食物繊維は豊富で、腸の健康維持や消化をサポートします。
さまざまな種類のウドが存在します。一般的なウドは、太くて長い茎と大きな葉を持っており、野菜として利用されます。また、ウドの芽は苦味があり、高級食材として重宝されます。
ウドは、さまざまな料理で使われます。和食では、煮物や天ぷら、和え物などに利用されることが一般的です。ウドの茎はシャキシャキとした食感があり、葉は苦味があるため、料理にアクセントを与えます。
20代ではなかなか家庭で使ってる方は少ないかもしれません。なかなかの上級食材です。
ウドは、その独特な風味と食感から、地域の伝統料理や旬の味覚として重要な役割を果たしています。山菜としても知られ、春季には山野で収穫され、季節の味覚として楽しまれます。
ウドは、その特徴的な姿と風味、栄養価の高さから、日本やアジアの料理文化で重要な食材として愛されています。
根菜類 | 食物繊維(g) | ビタミンC(mg) | ビタミンA(g) | カリウム(mg) |
---|---|---|---|---|
じゃがいも | 2.2 | 19.7 | 0 | 429 |
にんじん | 2.8 | 5.9 | 706 | 320 |
レンコン | 4.9 | 1.5 | 0 | 225 |
ごぼう | 4.7 | 4.9 | 0 | 308 |
サツマイモ | 1.7 | 1.8 | 2 | 337 |
ダイコン | 1.6 | 34.0 | 0 | 227 |
かぼちゃ | 0.5 | 9.8 | 4265 | 340 |
ショウガ | 2.0 | 1.7 | 0 | 415 |
ウド | 5.4 | 1.3 | 7 | 440 |
ラディッシュ | 1.6 | 14.8 | 0 | 233 |
ヤマトイモ | 2.6 | 23.3 | – | – |
カブ | 2.2 | 14.1 | 13 | 254 |
クワイ | 2.5 | 4.0 | 0 | 273 |
タケノコ | 2.2 | 4.0 | 0 | 364 |
ヤーコン | 6.2 | 1.7 | 0 | 310 |
ビーツ | 2.8 | 4.9 | 33 | 325 |
こんにゃく芋 | 3.9 | 2.2 | 0 | 200 |
ラディッシュ
【ラディッシュの簡単な説明とその他の種類】
ラディッシュは、小さくて丸い形状が特徴の野菜であり、辛味と爽やかな風味が特徴です。学名 Raphanus sativus var. sativus で知られ、世界中で栽培されています。ラディッシュは、その鮮やかな色合いとクリスピーな食感が特徴的です。
ラディッシュには、ビタミンC、ビタミンB6、食物繊維、カリウムなどの栄養素が含まれています。特にビタミンCは豊富で、免疫機能のサポートや抗酸化作用に役立ちます。
さまざまな種類のラディッシュが存在します。一般的なラディッシュは、赤い皮と白い肉を持ち、辛味があります。また、黒い皮を持つ黒ラディッシュや、白い皮を持つ白ラディッシュなどの品種もあります。
ラディッシュは、さまざまな料理で使われます。生のままサラダに加えたり、スライスしてサンドイッチやタコスの具材として利用したりすることが一般的です。また、煮物や漬物にも使われ、さっぱりとした辛味とクランチーな食感が料理にアクセントを与えます。
サラダの飾りとしてイタリアンやフレンチから世の中に普及率が高くなりました、こちらも家庭での使用率は低めですがつかうと彩にとても最適です。
ラディッシュは、その鮮やかな色合いと独特の辛味から、料理に彩りと風味を加えるだけでなく、ビタミンやミネラルを摂取するのにも適した健康的な食材です。
ヤマトイモ
【ヤマトイモの簡単な説明とその他の種類】
ヤマトイモは、日本原産のイモ類であり、地下に肥大した塊茎を形成します。学名 Dioscorea japonica で知られ、主に日本や東アジアで栽培されています。ヤマトイモは、その独特な風味と食感が特徴的です。
ヤマトイモには、デンプン、食物繊維、ビタミンC、ビタミンB6、マンガンなどの栄養素が含まれています。特にデンプンは豊富で、エネルギー源として利用されます。
さまざまな種類のヤマトイモが存在します。一般的なヤマトイモは、茶色や灰色の外皮を持ち、内部はクリーム色から淡黄色の肉があります。また、大きさや形状にもバリエーションがあります。
ヤマトイモは、さまざまな料理で利用されます。和食では、煮物や炊き込みご飯、おでんの具材として使われることが一般的です。また、蒸したり、焼いたりしても美味しく食べることができます。
長芋、大和芋、山芋はヤマノイモ科に属する芋の一つです。時期や粘り気に違いがありますが呼び名も違ったりするので混乱しそうです。
ヤマトイモは、その独特な風味と食感から、地域の伝統料理や季節の味覚として重要な役割を果たしています。また、ヤマトイモの成長には長い時間がかかるため、希少価値があります。
ヤマトイモは、日本や東アジアの食文化において重要な食材であり、その特徴的な風味を楽しみながら、健康的な食事や伝統的な料理を楽しむことができます。
カブ
【カブの簡単な説明とその他の種類】
カブは、丸い形状と鮮やかな色合いが特徴の根菜であり、日本や世界中で栽培されています。学名 Brassica rapa var. rapa で知られ、食用の根と葉を持つ多年草です。カブは、その甘みとクランチーな食感が特徴的です。
カブには、食物繊維、ビタミンC、ビタミンK、カリウムなどの栄養素が含まれています。特に食物繊維は豊富で、腸の健康維持や消化促進に役立ちます。
さまざまな種類のカブが存在します。一般的なカブは、赤紫色の外皮と白い肉を持っていますが、他にも黄色や白色の品種もあります。また、カブの葉も食用とされ、サラダや煮物に利用されることがあります。
カブは調理法で様々な料理に変化できます。扱いも簡単で生でも食べられるので火が通ってないなどの心配はしなくて済みます。初心者も是非沢山使って欲しい食材です。
カブは、さまざまな料理で使われます。生のままサラダに加えたり、スライスしてサンドイッチやバーガーの具材として利用したりすることが一般的です。また、煮物や漬物、スープにも使われ、独特の甘みと食感が料理にアクセントを与えます。
カブは、その鮮やかな色合いとユニークな形状から、料理に彩りと風味を加えるだけでなく、健康的な食材としても重要です。季節ごとに収穫され、地域の伝統料理や定番の野菜として親しまれています。
カブは、多様な料理のバリエーションを楽しむことができる万能な根菜であり、その豊かな風味と栄養価から、健康的な食事に取り入れることをおすすめします。
クワイ
【クワイの簡単な説明とその他の種類】
クワイは、アジアを中心に栽培されている根菜であり、独特な形状と甘みが特徴です。学名 Dioscorea opposita で知られ、日本では主に山形県などで生産されています。クワイは、その独特な風味と食感が特徴的で、和食やデザートなど幅広い料理に利用されます。
クワイには、デンプン、食物繊維、ビタミンC、ビタミンB6、マンガンなどの栄養素が含まれています。特にデンプンは豊富で、エネルギー源として利用されます。
さまざまな種類のクワイが存在します。一般的なクワイは、黄色や白色の肌を持ち、内部はクリーム色から淡黄色の肉があります。また、形状にもバリエーションがあり、細長いものや太く短いものなどがあります。
クワイは、さまざまな料理で利用されます。和食では、煮物や天ぷら、蒸し物などに利用されることが一般的です。また、デザートとしても人気で、スイートポテトやクワイケーキなどのお菓子にも使われます。
クワイは、その甘みとクリーミーな食感から、料理に豊かな味わいと風味を加えるだけでなく、ビタミンやミネラルを摂取するのにも適した健康的な食材です。
クワイは、アジアの料理文化において重要な位置を占めており、その特徴的な風味を楽しみながら、様々な料理を創造することができます。クワイの多様性と栄養価の高さから、食卓に取り入れてバランスの取れた食事を楽しんでください。
タケノコ
【タケノコの簡単な説明とその他の種類】
タケノコは、竹の新芽として知られる食材であり、アジアや日本などで広く栽培されています。学名 Phyllostachys edulis で知られ、その独特の風味と食感が特徴です。タケノコは、旬の時期に収穫され、多くの人々に愛されています。
タケノコには、食物繊維、ビタミンC、ビタミンE、カリウムなどの栄養素が含まれています。特に食物繊維は豊富で、腸の健康維持や消化促進に役立ちます。
さまざまな種類のタケノコが存在します。一般的なタケノコは、竹の新芽が伸びたもので、白い皮と淡い色合いの肉を持っています。また、タケノコの種類によっては、形状やサイズにも違いがあります。
タケノコは、さまざまな料理で使われます。和食では、煮物や炊き込みご飯、炒め物などに利用されることが一般的です。また、サラダや酢の物として食べることもあります。
タケノコは、その独特の風味と食感から、料理においてユニークな要素を加えるだけでなく、栄養価も高い健康的な食材としても重要です。季節ごとに収穫され、その新鮮な味わいを楽しむことができます。
タケノコは、アジアや日本の食文化において重要な位置を占めており、その特徴的な風味と栄養価から、さまざまな料理に取り入れることをおすすめします。季節の味覚として、タケノコを活用してバラエティ豊かな料理を楽しんでください。
タケノコは炊き込みご飯などメインにされる野菜のひとつです。調理に少し知識が必要ですので中級者向けになります。下処理されたタケノコも沢山販売されていますので始めはそれを使って慣れておくのが良いと思います。
ヤーコン
【ヤーコンの簡単な説明とその他の種類】
ヤーコンは、南米原産の根菜であり、日本や世界中で栽培されています。学名 Smallanthus sonchifolius で知られ、甘みとシャキシャキとした食感が特徴です。ヤーコンは、その独特な風味と栄養価の高さから注目されています。
ヤーコンには、低カロリーで食物繊維、フラクトオリゴ糖、ビタミンC、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。特にフラクトオリゴ糖は、腸内環境を改善し、免疫力をサポートする効果があります。
さまざまな種類のヤーコンが存在します。一般的なヤーコンは、外皮が茶色や紫色で、内部は白い肉を持っています。また、ヤーコンの形状はジャガイモに似ており、細長い楕円形の塊茎を形成します。
ヤーコンは、さまざまな料理で利用されます。生のままサラダに加えたり、スライスして軽く塩もみして食べることが一般的です。また、煮物や炒め物、スープにも使われ、独特の甘みとシャキシャキとした食感が料理にアクセントを与えます。
ヤーコンは、その甘みと健康効果から、ダイエットや健康志向の人々にも人気のある食材です。また、ヤーコンの葉も食用とされ、サラダや炒め物に利用されることもあります。
ヤーコンは、南米の伝統的な食材であり、最近では世界各地で注目を集めています。その独自の風味と栄養価の高さから、多様な料理に取り入れられます。
ビーツ
【ビーツの簡単な説明とその他の種類】
ビーツは、地中海原産の野菜であり、世界各地で栽培されています。学名 Beta vulgaris で知られ、その鮮やかな紅色と甘みが特徴です。ビーツは、その独特な風味と栄養価の高さから、幅広い料理に利用されています。
ビーツには、食物繊維、ビタミンC、ビタミンB6、マンガンなどの栄養素が豊富に含まれています。また、ビーツにはベタインと呼ばれる天然の色素が含まれており、抗酸化作用や炎症抑制作用を持っています。
さまざまな種類のビーツが存在します。一般的なビーツは、球根状の形状をしており、内部は鮮やかな紅色の肉を持っています。また、ビーツの種類によっては、黄色や白色の品種もあります。
ビーツは、さまざまな料理で利用されます。生のままサラダに加えたり、茹でたり焼いたりして食べることが一般的です。また、スープやピューレ、ジュースにも使われ、その鮮やかな色合いが料理に彩りを添えます。
一般家庭ではあまり使われないですがレストランでは珍しくない食材になりました。カレーの色付けに使用してる方もいます、使い方は様々です。
ビーツは、その甘みと栄養価の高さから、健康志向の人々にも人気があります。特にビーツに含まれるベタインは、肝臓の健康をサポートし、解毒作用も持っています。
ビーツは、地中海料理やヨーロッパ料理など多くの料理文化において重要な役割を果たしています。その独自の風味と栄養価から、様々な料理に取り入れて健康的で美味しい食事を楽しんでください。
こんにゃく芋
【こんにゃく芋の簡単な説明とその他の種類】
こんにゃく芋は、日本原産の植物であり、こんにゃくとして知られる食材の原料として栽培されています。学名 Amorphophallus konjac で知られ、その特徴的なゼリー状の食感が特徴です。こんにゃく芋は、その独特な特性と栄養価の高さから注目されています。
こんにゃく芋には、ほとんどカロリーがなく、食物繊維やグルコマンナンなどの栄養素が豊富に含まれています。特にグルコマンナンは、水分を吸収して膨らむ性質を持ち、満腹感を促進し、腸内環境を改善する効果があります。
さまざまな種類のこんにゃく芋が存在します。一般的なこんにゃく芋は、大きな球根状の形状をしており、外皮は茶色く、内部は白い肉を持っています。また、こんにゃく芋の種類によっては、形状や色合いに多少の違いがあります。
こんにゃく芋は、こんにゃくとして加工され、さまざまな料理で利用されます。こんにゃくは、主に低カロリーの食材としてダイエットや健康志向の人々に人気があります。こんにゃく麺やこんにゃくステーキ、こんにゃくおでんなど、さまざまな料理に応用されます。
こんにゃく芋はこんにゃくにする工程がかなり難しいのでこれは軽く知ってる程度で大丈夫です。
こんにゃく芋は、その特異な食感と健康効果から、日本の食文化において重要な役割を果たしています。その低カロリーで満腹感をもたらす性質から、ダイエットや食事制限中でも利用されることがあります。
こんにゃく芋は、栄養価の高さとユニークな特性から、健康的でバランスの取れた食事に取り入れることをおすすめします。その特有の食感と利点を活かして、様々な料理で楽しんでください。