根菜類の栄養素早見表です!とりあえず数値が知りたい人は表からすぐに確認することが出来ます。食材の詳細説明はそれぞれ簡単に説明しています。食材をある程度名前だけでわかる方の早見表です!
簡単説明は種類が多いので別記事で続きを書いておきます。
根菜類の栄養表示
根菜類 | カロリー(kcal) | 炭水化物(g) | タンパク質(g) | 脂質(g) |
---|---|---|---|---|
じゃがいも | 77 | 17.5 | 2.0 | 0.1 |
にんじん | 41 | 9.6 | 0.9 | 0.2 |
レンコン | 61 | 13.3 | 1.6 | 0.1 |
ごぼう | 79 | 17.3 | 2.0 | 0.2 |
サトイモ | 141 | 33.2 | 1.4 | 0.2 |
ダイコン | 18 | 4.1 | 0.7 | 0.1 |
かぼちゃ | 26 | 6.5 | 1.0 | 0.1 |
ショウガ | 80 | 17.8 | 1.8 | 0.8 |
ウド | 93 | 22.3 | 4.0 | 0.2 |
ラディッシュ | 16 | 3.4 | 0.7 | 0.1 |
ヤマトイモ | 118 | 27.9 | 1.4 | 0.2 |
カブ | 23 | 5.5 | 0.8 | 0.1 |
クワイ | 43 | 10.5 | 1.4 | 0.1 |
タケノコ | 41 | 9.2 | 2.0 | 0.3 |
ヤーコン | 60 | 14.3 | 0.5 | 0.1 |
ビーツ | 43 | 9.6 | 1.6 | 0.1 |
こんにゃく芋 | 36 | 8.7 | 0.7 | 0.1 |
根菜類 | 食物繊維(g) | ビタミンC(mg) | ビタミンA(g) | カリウム(mg) |
---|---|---|---|---|
じゃがいも | 2.2 | 19.7 | 0 | 429 |
にんじん | 2.8 | 5.9 | 706 | 320 |
レンコン | 4.9 | 1.5 | 0 | 225 |
ごぼう | 4.7 | 4.9 | 0 | 308 |
サツマイモ | 1.7 | 1.8 | 2 | 337 |
ダイコン | 1.6 | 34.0 | 0 | 227 |
かぼちゃ | 0.5 | 9.8 | 4265 | 340 |
ショウガ | 2.0 | 1.7 | 0 | 415 |
ウド | 5.4 | 1.3 | 7 | 440 |
ラディッシュ | 1.6 | 14.8 | 0 | 233 |
ヤマトイモ | 2.6 | 23.3 | – | – |
カブ | 2.2 | 14.1 | 13 | 254 |
クワイ | 2.5 | 4.0 | 0 | 273 |
タケノコ | 2.2 | 4.0 | 0 | 364 |
ヤーコン | 6.2 | 1.7 | 0 | 310 |
ビーツ | 2.8 | 4.9 | 33 | 325 |
こんにゃく芋 | 3.9 | 2.2 | 0 | 200 |
じゃがいも
【ジャガイモの簡単な説明とその他の種類】
ジャガイモは、世界中で人気のある根菜であり、多くの料理に広く利用されています。学名 Solanum tuberosum で知られ、主に地下茎である塊茎を食用として使用します。ジャガイモは非常に栄養価が高く、バランスの取れた食事の一部として重要な役割を果たしています。
ジャガイモは、様々な種類があります。例えば、レッドポテトは赤みのある皮とクリーミーなテクスチャーが特徴で、ポテトサラダやローストポテトに最適です。また、ヤマノイモは甘みと滑らかな食感があり、スープや煮込み料理によく使用されます。
日本のじゃがいもは男爵芋、メークイン、インカのめざめ、などがメジャーで品種によって煮崩れしにくいなど様々な特徴があります。自分好みのじゃがいもは覚えておくと料理の失敗も防げるようになるよ。
他にも、ニュージャージーやキングエドワード、バーバンクなど、地域や品種によってさまざまなジャガイモの種類が存在します。各種類は形状、色、風味などに特徴があり、調理方法や目的に応じて選ばれます。
ジャガイモは優れた栄養価を持っています。炭水化物、ビタミンC、ビタミンB6、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれており、エネルギー源として重要です。また、皮を一緒に食べることで食物繊維の摂取量を増やすことができます。
ジャガイモは世界中で親しまれ、様々な料理に利用されています。フライドポテトやマッシュポテト、ポテトチップス、グラタン、スープなど、バラエティ豊かな料理が楽しめます。
ジャガイモは食事の基本的な要素であり、その多様性と栄養価により、世界中で重要な食材となっています。地域や好みに応じて様々な種類を選び、美味しさと栄養を享受しましょう。
人参(にんじん)
【人参の簡単な説明とその他の種類】
人参は、栄養価の高い根菜であり、鮮やかなオレンジ色が特徴です。学名 Daucus carota で知られ、世界中で広く栽培されています。人参は、生で食べられるだけでなく、さまざまな料理やジュースにも利用されています。
人参には、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。特にビタミンAは、視力の維持や免疫機能の強化に重要な役割を果たします。
人参にはさまざまな種類があります。一般的なオレンジ色の人参のほかに、黄色、赤、紫の人参などもあります。また、形状やサイズも異なる品種があります。ベビーキャロットは小さなサイズで手軽に食べられるため、お弁当やスナックとして人気です。
日本の有名人参は金時にんじん、黄色いにんじんの金美(きんび)ちょっとマイナーかもしれますんが五寸にんじん、というのもあります。
他にも、細長いダンディライオン人参や古代種のヒヨコウナズナ人参など、個性的な品種も存在します。各種類は風味や食感に違いがあり、料理のバリエーションを広げることができます。
人参は、生で食べるだけでなく、サラダ、スープ、煮込み料理、ジュースなど、さまざまな料理に利用されます。また、スティック状にカットしてディップソースと一緒に楽しむこともあります。
人参は、健康的でバランスの取れた食事に欠かせない食材です。その豊富な栄養素と多様な品種から、さまざまな料理や食べ方で楽しむことができます。
レンコン
【レンコンの簡単な説明とその他の種類】
レンコンは、アジア料理でよく使用される根菜であり、水中で育つ特徴的な形状を持っています。学名 Nelumbo nucifera で知られ、ハスの仲間に分類されます。レンコンは、その食感と独特の風味で人気があります。
レンコンは、炭水化物、食物繊維、ビタミンC、ビタミンB6、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。また、低カロリーでありながら飽腹感を与えるため、ダイエットや健康的な食事に適しています。
レンコンは中級者向けの食材ですね、いろんな調理法があり是非怖がらず使っていただきたいです。食べた事は大体のかたがあるかと思うので失敗も成功もわかりやすいかと思います。食べるのは好きですが作るのはちょっと面倒ですね、(笑)
さまざまな種類のレンコンが存在します。一般的な白いレンコンのほかに、ピンク色や黄色の品種もあります。また、形状も異なり、一部の品種は長くて細い形状をしています。
レンコンは、多くのアジア料理で利用されています。スープ、炒め物、天ぷら、サラダなど、さまざまな料理に使われます。また、レンコンのスライスは、生で食べることもあります。さっぱりとしたクリスピーな食感が特徴であり、サラダや和え物に適しています。
レンコンは、独特の風味と食感があり、多様な料理にアクセントを加えます。その栄養価の高さと美味しさから、健康的な食事やバラエティ豊かな食事に欠かせない存在です。
ごぼう
【ごぼうの簡単な説明とその他の種類】
ごぼうは、日本を代表する根菜であり、独特の風味とクランチーな食感が特徴です。学名 Arctium lappa で知られ、和食や和菓子などで広く使用されています。ごぼうは、栄養価が高く、健康にも良い効果をもたらします。
ごぼうには、食物繊維、ビタミンB群、カリウム、マグネシウムなどの栄養素が含まれています。特に食物繊維は豊富で、腸内環境の改善や便通の促進に役立ちます。
ごぼうも基本食材の一つですね。きんぴらごぼうでまずは練習して扱いを覚えてからいろんな切り方や調理法をチャレンジしていきましょう。
ごぼうにはさまざまな種類があります。一般的なごぼうは長くて太い形状をしており、外側は茶色くて粗い皮で覆われています。また、近年では繊維が柔らかくて食べやすい「ささがねごぼう」と呼ばれる品種も人気です。
ごぼうは、独特の香りや風味を持っており、さまざまな料理に利用されます。きんぴらごぼうやごぼうの煮物、天ぷら、サラダ、漬物など、日本料理でよく見かける料理に使われます。また、ごぼう茶やごぼうのお菓子もあり、健康効果を楽しむことができます。
ごぼうは、日本の伝統的な食材であり、その栄養価と風味から、多くの人々に愛されています。クランチーな食感と独特の風味を楽しみながら、健康的な食事に取り入れてみてください。
サツマイモ
【サツマイモの簡単な説明とその他の種類】
サツマイモは、地中に肥大した塊茎を持つ根菜であり、特に日本やアジアの料理で広く利用されています。学名 Colocasia esculenta で知られ、さまざまな品種が存在します。サツマイモは、その特徴的な風味と食感で人気があります。
サツマイモには、炭水化物、食物繊維、ビタミンC、ビタミンE、マグネシウム、カリウムなどの栄養素が含まれています。特に食物繊維は豊富で、腸の健康や消化をサポートします。
さまざまな種類のサツマイモが存在します。一般的なサトイモは、皮が褐色で内部は白く、柔らかな食感と甘味があります。また、紫色や黄色の品種もあり、色鮮やかな料理に利用されることがあります。
サツマイモは、さまざまな料理で利用されます。天ぷらや煮物、和え物、揚げ物など、日本料理でよく見かける料理に使われます。また、サツマイモの粉末は、和菓子やお団子、パンなどにも使われます。
野菜でありながらお菓子など色々な用途で使われるサツマイモ紫の色のサツマイモは色を有効活用され様々な料理に使用されています.
サツマイモは、地域や文化によっても利用方法や料理が異なる多様な食材です。その風味と栄養価から、さまざまな料理のバリエーションを広げることができます。
大根(だいこん)
【大根の簡単な説明とその他の種類】
大根は、日本やアジアの料理で広く使用される根菜であり、白くて長い形状が特徴です。学名 Raphanus sativus で知られ、さまざまな品種が存在します。大根は、その爽やかな風味とクランチーな食感が特徴的です。
大根には、水分、食物繊維、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどの栄養素が含まれています。特にビタミンCは豊富で、免疫力の強化や抗酸化作用に役立ちます。
さまざまな種類の大根が存在します。一般的な大根は白くて太く、長さは30〜60センチメートルほどあります。また、細長い形状の大根や、色とりどりの品種もあります。赤い大根は、辛みがあり、漬物やサラダに利用されます。
大根は、多くの料理で使われます。お味噌汁、煮物、漬物、天ぷら、サラダなど、和食を中心に幅広い料理に活用されます。また、生で食べることもあり、サラダやおつまみとして楽しまれます。
大根は生でも美味しく、煮てもおいしい万能食材です。大根を使い分けるだけで料理のはば
大根は、シャキシャキとした食感と爽やかな風味が特徴で、多様な料理に彩りと風味を加えます。その栄養価の高さと使い勝手の良さから、日本料理をはじめとするさまざまな料理文化で重要な食材として愛されています。
かぼちゃ
【かぼちゃの簡単な説明とその他の種類】
かぼちゃは、丸い形状や橙色の果肉が特徴の野菜であり、世界中で広く栽培されています。学名 Cucurbita maxima で知られ、さまざまな品種が存在します。かぼちゃは、その甘みと滑らかな食感が特徴的です。
かぼちゃには、カロチン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。特にカロチンは、視力の保護や免疫機能の強化に役立ちます。
さまざまな種類のかぼちゃが存在します。一般的なかぼちゃは、丸い形状で橙色の果肉があります。また、大玉のかぼちゃから小さなかぼちゃまで、さまざまなサイズの品種があります。また、甘みが強くてねっとりとした食感のかぼちゃや、繊維質が多くてサラッとした食感のかぼちゃなどもあります。
かぼちゃは、さまざまな料理やお菓子に利用されます。スープ、煮物、炒め物、パイ、プリンなど、その甘みとクリーミーなテクスチャーを活かした料理が人気です。また、かぼちゃの種も利用され、ローストやスナックとして楽しまれます。
かぼちゃは、その豊かな風味と栄養価の高さから、さまざまな料理に幅広く活用されています。独特の甘みと滑らかな食感を楽しみながら、健康的な食事や美味しいお菓子を楽しむことができます。
かぼちゃもサツマイモ同様様々な料理に使用できます。塩気でも美味しく食べられ甘くても美味しく食べられるのはとても万能ですね。
ショウガ
【ショウガの簡単な説明とその他の種類】
ショウガは、日本料理やアジア料理でよく使われる根茎のスパイスであり、独特の風味と辛みが特徴です。学名 Zingiber officinale で知られ、世界中で広く栽培されています。ショウガは、その爽やかな香りと刺激的な味わいで知られています。
ショウガには、ジンゲロールやショウガオールといった成分が含まれており、抗酸化作用や抗炎症作用があります。また、消化を促進し、風邪や喉の痛みの緩和にも効果があります。
さまざまな種類のショウガが存在します。一般的なショウガは、茶色くて皮が厚く、肉厚な根茎を持っています。また、新生姜は収穫されたばかりの若いショウガであり、より辛味が少なく風味豊かです。
ショウガは、さまざまな料理や飲み物に利用されます。和食やアジア料理では、料理の風味を引き立たせるために使われるほか、生姜焼きやショウガ醤油などの調味料としても頻繁に使用されます。また、ジンジャーティーやショウガエールなどの飲み物としても楽しまれます。
薬味にショウガはとても好かれています、用途も沢山あり料理の土台となってくれます。みんな知っている食材ですが僕が初めてショウガを使ったときは皮を剥くのか分からなくて困りました。
ショウガは、その独特の風味と健康効果から、世界中で広く愛されています。料理に活用するだけでなく、風邪予防や消化促進のためにも積極的に取り入れることができます。